皆さんこれを見たことがありますか?
そうです!下駄です。
でもただの下駄ではありません。
歯が1本しかない一本下駄です。
最近スケートの小平奈緒選手も愛用していることで注目を集めています。
一本下駄の効果
しかし、一本下駄のなにがいいの?って思われる方もいらっしゃると思います。
一本下駄は不安定な状態でバランスをとるために無意識にインナーマッスルを使い体の代謝をあげてくれます。
人間にはたくさんの筋肉がありますが
必要以上に力んでいる筋肉
逆にもっと使わないといけない筋肉
そのバランスも矯正してくれ立ち姿もキレイになり、スタイルも良くなります。
体がストレスのない本来の状態に戻してくれるという方が伝わりやすいかもしれませんね。
でも一本下駄に乗るのってむずかしいんじゃないの?
一見すると難しく見えるかも知れませんが
めちゃくちゃ簡単です!
1分で乗れます。
なんなら走ることだって出来ます。
が!走ると路面に挟まったり滑ったりで足首を痛める可能性があるのでオススメはしません…
一般の方向けの下駄の使い方
- とりあえず歩く
まぁ当たり前なのですが一本下駄を履いた状態で歩いてみてください。
最初は違和感があるかもしれませんが少したつとスイスイ足が前に出ていって気持ち良くウォーキング出来ますよ。
- 歩いてから一本下駄を脱いでその場に立ってみる
すると全身から力みが抜け体がまっすぐになっている感覚を味わうことが出来ます。
常にその状態でいれるように普段から姿勢には気を付けたいですね。
アスリート、スポーツ選手向けの一本下駄の使い方
ここは運動をする人には是非読んでいただいたいのですが
なぜ一本下駄がスポーツにいいのかというと、上記のとうり体のバランスが整うというのも大きいのですが
前脛骨筋を使えるようになる!
これが大きいと思います。
前脛骨筋とはスネの筋肉なのですがスネの筋肉を刺激し使うことができるというのはスポーツをする上でとても大きいです。
前に進む・ジャンプ
という動作をするスポーツはとても多いです。
この動作をするときに非常に有益なのが前脛骨筋の働きなのです。
が!前脛骨筋をちゃんと使えているという人は少ないです。
それは大臀筋、大腿二頭筋などの大きい筋肉に頼ってしまっているからです。
大きい筋肉は使いやすいし、出力も高いのでもちろん使わなくてはいけないのですが
スポーツのパフォーマンスをあげるためには全身の連動性を上げないといけません。
身体の大きい筋肉で高い出力をだしても連動する部分のどこかが脆弱だとその出力を生かすことが出来ません。
それを踏まえて一本下駄の使い方を説明すると
- 足の親指と人差し指できっかり鼻緒をつまむ
そうすることにより足の土踏まずのアーチがしっかりとれ前脛骨筋にテンションがかかります。
- 全身を緩ませるイメージで揺らしてみる
最重要の前脛骨筋にテンションをかけた状態で全身の力みをとって歩くと全身の協調性が上がっていきます。
一本下駄に乗っていると力を抜いていても体を動かすのに必要な筋肉は稼働し続けるので効率のいい体の使い方を感覚的に身に付けることが出来ます。
- 力みがとれてきたら軸を意識する
これは各々の競技種目にもよるのですが、自分の競技のフォームをとってみてください。
間接部が力んでいませんか?
体の間接部に力みがあると体は上手く動いてくれません。
それを改善するのが軸です。
軸をしっかりとることにより回旋動作、進展動作の安定性が確保できます。
そして安定していれば早く動かすことができます。
一本下駄という不安定な状態で自分の競技のフォームをしっかり再現できるようにしましょう。
その際には負荷などは求めず全身の連動性や正確に出来るかを重視してください。
一本下駄ってどんなのがあるの?
- 標準的な真ん中タイプはこれです。
歯が真ん中に来ていてどんな競技の選手にも使えます。
陸上、テニスなど走ったりする種目の方にオススメです。
- そして後ろ歯タイプ
これは歯が後ろに来ているので踵に重心が来ます。
ウエイトリフティングやアメリカンフットボールなどの地面をしっかり押し踏ん張る種目の方にオススメです。
- 前歯タイプ
小平奈緒選手が使用しているのはこのモデルですね。
スケート、自転車など前傾する種目の方におすすめです
私の一本下駄の使い方
私は全種類もっていますが
身体バランスが崩れているとき→真ん中タイプ
ウォーミングアップの時→前歯タイプ
違う刺激入れたいとき→後ろ歯タイプ
このように使い分けています。
皆さんも一本下駄を取り入れてワンランク上の身体を手にいれませんか?
![]() |
価格:3,980円 |
</p
![]() |
価格:5,940円 |